当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

保存版!格安SIM乗り換えやることリスト【これで失敗しません】

格安SIM乗り換えやることリスト

格安SIM乗り換えでやることは実はそんなに多くありません。

とはいえ事前にやっておかないと、乗り換えたあとでは取り返しが付かないこともあります。

乗り換え前の準備が重要ですよ

この記事では初めて格安SIMを申し込む方でも安心して乗り換えられるようにポイントを解説しています。

記事をご覧いただく前に…

この記事は乗り換える格安SIMをすでに決めている方向けに書きました。読み進める前に「格安SIMランキング」をまずご覧ください。

タップできるもくじ

格安SIM乗り換え前に確認しておくこと

乗り換え前にやること

乗り換える前に以下の点を確認しておきましょう。

SIMカードのサイズ

SIMカードサイズ確認

お使いのスマホをそのまま使う予定なら、SIMカードのサイズを確認しておきましょう。

SIMカードのサイズは3つあります。

引用元:UQモバイル

最近はnanoSIMが主流ですが、たまに古い端末だとmicroSIMや標準SIMのこともあるので注意してください。

iPhoneはすべてnano SIMなので調べるまでもありません

どのサイズにも対応できる「マルチカットSIM」を採用している格安SIMも増えているので、申込時にサイズを聞かれてから確認しても大丈夫です。

LINEの年齢確認状況

LINE年齢確認状況

ほとんどの格安SIMはLINEの年齢確認ができません。

まだ大手キャリアを利用しているうちにLINEの年齢確認を済ませておきましょう。

LINEアカウントの年齢確認状況はキャリアや機種が変わっても引き継がれます

アカウントIDの連携状況

アカウントIDの連携状況

乗り換え前に各社のアカウントIDの連携状況を確認しておきましょう。

きちんとアカウントIDと連携しておけば解約してからでも貯まっているポイントを引き続き利用できます。

ドコモとauについてはすでにアカウントやIDを持っているなら改めて作る必要はありません。

ソフトバンクだけはPayPayポイントに変換するのを忘れないでください。

余っているポイントは解約後もd払いやau PAY、PayPayなどのQRコード決済などで利用できます。

解約前に携帯料金をポイントで支払って使い切るのもありですよ

クラウドサービスの利用状況

クラウドサービスの利用状況

クラウドサービスと聞いてもピンと来ないかもしれません。

下記のようなサービスを利用されていませんか?

ドコモ

au

ソフトバンク

※iPhoneユーザーは連絡先や写真をiCloudに保存しているはずなので特に気にする必要はありません。

利用していない方は次の項目に進んでください。

上記のクラウドサービスにバックアップしてある連絡先や画像・ファイルは乗り換えと同時に見れなくなります。

スマホ内のデータがすぐに消えることないので安心してください

もしクラウド上に保存したデータがあれば、以下の手順で乗り換え前に連絡先や写真・ファイルのバックアップ先をGoogleドライブに変更しておきましょう。

STEP
「Googleドライブ」アプリをダウンロード
Google ドライブ - 安全なオンライン ストレージ

Google ドライブ – 安全なオンライン ストレージ

Google LLC無料posted withアプリーチ

STEP
Googleアカウント(Gmailアカウント)でログイン

アプリを起動しGoogleアカウント(Gmailアカウント)でログインします。

STEP
「バックアップを開始」を選択

アプリ左上の三本線からメニューを開き設定へ移動します。「バックアップ」画面を開き「バックアップを開始」を選択してください。

STEP
ファイルを手動でGoogleドライブ内のフォルダに移動

大手キャリアのクラウド上に保存したその他のファイルは手動でGoogleドライブ内のフォルダに移動してください。

※何のことかわからないのであればクラウドは使用していないはずなので気にする必要はありません。

格安SIM申し込みに必要なもの

申し込み時に必要なもの

格安SIMの申し込みに必要なものは以下の通りです。

申し込みページで必ず説明されている内容なのでポイントだけさらっと解説します。

本人確認書類

本人確認書類

運転免許証やマイナンバーカードを使用できます。

スマホのカメラで先に撮影しておくとスムーズです

画像サイズが大きすぎるとアップロードできないことがあるので、撮影した画像を下記のようなサイトで圧縮しておきましょう。

SIMロック解除済のスマホ

SIMロック解除済のスマホ

法律で2021年10月以降はSIMロックが原則禁止になったので、最近スマホを購入した方はSIMロック解除する必要はありません

2年以上前に購入した方やロック解除してあるか不安な方は「自分でやれば無料!スマホのSIMロック解除方法を解説【ドコモ・au・ソフトバンク】」をご確認ください。

MNP予約番号

MNP予約番号

乗り換えたい格安SIMが決まったら契約中の携帯電話会社から「MNP予約番号」を取得しましょう。

この番号があれば今お使いの電話番号そのままで格安SIMに乗り換えることができます。

手続きページには不安にさせるような文言が並んでいますが、ここまでのステップですべて解消済なのでスルーしてください。

MNP予約番号を取得しても新しい格安SIMが届いて開通するまでは今までどおり通話や通信ができます

MNP予約番号には有効期限があるので、番号を取得したら早めに申し込みましょう

MNP予約番号がいらない乗り換えもあります

次のような乗り換えについては番号移行になるのでMNP予約番号の取得は必要ありません。

  • ドコモからahamo
  • auからpovo/UQモバイル
  • ソフトバンクからLINEMO/ワイモバイル

間違ってMNP予約番号を取得しないようにご注意ください。

本人名義の支払方法

本人名義の支払方法

格安SIMの支払いは基本的に本人名義のクレジットカードのみです

口座振替やデビットカードがいい方は「クレカなしでOK!口座振替ができる格安SIM6選【注意点あり】」にあるキャリアから選びましょう。

格安SIMが届いたらやること

乗り換え後にやること

送られてきた格安SIMに同封されているスタートアップガイドを見るのが確実です。

以下で流れだけ確認してください。

回線切替

回線切替

電話やウェブページで回線切替をします。

SIMを入れ替える「前に」手続きしましょう。

SIMカードの差し替え

SIMカードの差し替え

古いSIMを取り出して新しいSIMを差し込みます。

eSIMを申し込んだ方は古いSIMを取り出すだけでOKです

APN設定

APN設定

iPhoneのAPN設定は構成プロファイルをダウンロードするのにネット環境が必要です。

Android端末は大文字・小文字・全角・半角などに注意しながらアクセスポイント名など必要な情報を入力してください。

APN設定が不要の格安SIMもありますよ

キャリアメール持ち運び【必要な方のみ】

キャリアメール持ち運び

@docomo.ne.jp・@ezweb.ne.jp・@softbank.ne.jpなどのキャリアメールを引き続き利用したい方は、乗り換えてから31日以内に「キャリアメール持ち運び」の手続きをしましょう

くわしくは「格安SIMでもキャリアメールを維持!【持ち運びは月額330円】」でも解説しています。

やることがわかれば格安SIM乗り換えは楽勝

この記事は「保存版!格安SIM乗り換えやることリスト【これで失敗しません】」というテーマで書いてきました。

やることがハッキリすれば格安SIMに乗り換えるのは大変なことではありません。

本当に使える格安スマホランキングを参考に乗り換え先を決めたら、この記事を参考に節約生活をスタートさせてください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできるもくじ