
格安SIMに乗り換えてもキャリアメールって維持できるの?使えないとしたら代わりにどうすればいいんだろう…
こんな悩みが解決できます。
格安SIMの乗り換えにとって、キャリアメールを維持できないことは最大の障害でした。
ところが2021年12月から大手3キャリアで「キャリアメール持ち運び」サービスが開始したので、これから格安SIM乗り換えのハードルは一気に下がります。
そこでこの記事では以下の点を解説します。
- キャリアメール持ち運びの詳細
- キャリアメールは維持すべき?
- キャリアメールの代わりになるサービス
キャリアメールが原因で格安SIMへの乗り換えを迷っている方はぜひ参考にしてみてください。


朗報!大手3キャリアで「キャリアメール持ち運び」開始
2021年12月から大手3キャリアで「キャリアメール持ち運び」サービスが開始しました。



解約してもキャリアメールを維持できるようになります
ドコモ
- サービス名
- 月額使用料
-
330円
※申込み月は無料 - 利用条件
-
- ドコモ回線解約後31日以内
- 回線契約に基づいたdアカウントを所有
- 法人ではなく個人の名義で契約
- 回線契約新規申込みから一定期間経過



キャリアメールを取得する目的でドコモを契約して短期解約できないようになってますね
au
- サービス名
- 月額使用料
-
330円
※申込み月は無料 - 利用条件
-
- au回線解約後31日以内
- 回線契約に基づいたau IDを所有
ソフトバンク
- サービス名
-
ソフトバンクメール持ち運び(仮)
- 月額使用料
-
???円
- 利用条件
-
- ???
まずは「キャリアメール持ち運び」を利用して、メールアドレスを維持しつつ格安SIMに乗り換えてしまいましょう。



スマホ代を節約するのが最優先です
キャリアメールを継続する必要はありません


格安SIMに乗り換えてからもキャリアメールを継続すべきかどうか考えてみます。
そもそもキャリアメールとは?
キャリアメールとは回線網を自社で提供している「主要キャリア」が提供するマルチメディアメッセージングサービス(MMS)のことです。
たとえば次のようなメールアドレスです。
- @docomo.ne.jp
ドコモ - @ezweb.ne.jp/@au.com
au - @softbank.ne.jp/@x.vodafone.ne.jp
ソフトバンク



キャリアを契約して「最初にもらったメールアドレス」って言った方がわかりやすいかもしれません
キャリアメールのメリット
キャリアメールのメリットはほとんどありません。
強いて言うならキャリアメールを使っている人にメールが届きやすいことくらいです。



いまだにキャリアメールしか使ってない人は少ないかもしれませんね
そう考えるとキャリアメールじゃなきゃいけない理由ってないんですよね…
キャリアメールのデメリット
実はキャリアメールにはけっこうデメリットがあります。
契約してからなんとなく使い続けているのであまり考えたことがないかもしれませんが、実際には次のようなデメリットがあります。
- 同じキャリアにずっと縛られる
- 迷惑メールがたくさん届く
- 過去のメールはどんどん消える
- 通常のメールが届きにくい
口コミを見てもキャリアメールをやめて良かったという意見がけっこうありました。
このようにキャリアメールのメリットはほとんどありません。
格安SIMへの乗り換えが落ち着いたら違うメールサービスに移行してもいいでしょう。



月額330円を払い続けるほどのサービスではないですね
キャリアメールの代わりはフリーメールでOK


格安SIMに乗り換えるならキャリアメールの代わりフリーメールを使いましょう。
フリーメールとは?
フリーメールとはその名の通り「無料」で利用できるメールサービスのことです。
たとえば次のようなメールを聞いたことがあるかもしれません。
AndroidユーザーならGmail、iPhoneユーザーならiCloudメールを持っているはず。



どちらかを持っていれば新しく作る必要はありません
持っているかどうか忘れた方はGmailを新しく取得してください。
フリーメールのメリット・デメリット
キャリアメールが使えなくなっても特に問題はありません。
フリーメールを使うことには次のようなメリットがあるからです。
- キャリアを乗り換えても使い続けられる
- パソコンやタブレットからもメールを見れる
- 様々なサービスのアカウントとして使える
- 便利な関連機能を無料で利用できる
- 容量内ならデータはずっと保存される
たとえばGmailのアカウントをひとつ持っていればGoogle関連サービスを無料で使えたり、連絡先や写真をバックアップしておくことだってできます。
逆にデメリットは相手がキャリアメールだと迷惑メールだと認識されてしまう可能性があることくらいしかありません。



キャリアメールにはないメリットがたくさんあるよ
キャリアメールの代わりに使ってみよう
フリーメールを用意できたらさっそくキャリアメールの代わりに使ってみましょう。
そのためにはいくつか準備が必要です。
- 残しておきたい大事なメールをバックアップしておく
- キャリアメールを登録してあるサービスにフリーメールを登録する
- キャリアメールで連絡している友人にフリーメールアドレスを教えてブロックされないように設定してもらう
キャリアメールのバックアップはこれから使う予定のフリーメールに転送するのがいちばん簡単です



残しておきたいメールをスクショしておくだけでもOKです
以下のようなサービスにキャリアメールが登録されていないかも確かめてください。
- インターネットバンキング
各種銀行 - ショッピングサイト
Amazon・楽天市場など - 動画配信サービス
Netflix・U-NEXTなど - QRコード決済
PayPay・楽天Payなど - 電子マネー
Suica・WAONなど - SNS
LINE・Twitterなど
特にインターネットバンキングや有料会員などお金に関係するサービスは要注意です。
リストアップしてひとつづつ確実にフリーメールを登録していきましょう。



友だちにメアドの変更を伝えるのも忘れないでください
キャリアメールを維持する必要はありません
この記事は「格安SIMでもキャリアメールを維持!【持ち運びは月額330円】」というテーマで書いてきました。
記事の内容をまとめておきます。
- キャリアメールは格安SIMに持ち運び可能
- ただしキャリアメールを維持する必要はなし
- 格安SIM乗り換え後にフリーメールに移行しよう
スマホ代を節約するためにも、格安SIMの乗り換えが最優先事項です。



フリーメールへの移行は乗り換えてからでOKです
どの格安SIMに乗り換えるべきかは「【決定版】スマホアドバイザーが選ぶ格安SIM最強ランキング」という記事で解説しています。


格安SIMに乗り換える手順は「【保存版】格安SIM乗り換えでやることはこれだけ!【注意点あり】」という記事を参考にしてみてください。


以上スバル(@sim_subaru)でした。