- 5GB-6GB使えるおすすめ格安SIMが知りたい!
- たくさんありすぎて自分じゃ選べなくて…
- 比較して最安値を選べばいいのかな?
こんな悩みが解決できます。
料金の比較だけじゃわからない自分にピッタリの格安SIMがわかります。

5-6GBの格安SIM選びは簡単ではありません。

安さだけで選ぶとだいたい失敗します…
ところがネットには「最安値はこれ!」みたいな情報ばかりです。



じゃあどうやって選んだらいいの?



比較すべきポイントがあるよ!
そこでこの記事では格安SIM歴7年以上の僕が選び方を解説し、5-6GBのおすすめ格安SIMをランキングで紹介します。
この記事を読めばストレスなくスマホ代を節約できる自分だけの格安SIMが見つかりますよ!
容量5GB-6GBでできること
そもそも5-6GBで容量が足りることが前提です。足りないとデータを追加して余計な料金が発生してしまいます。
5GBでできることは以下の通り。
使用時間の目安 | 5GB | 1日あたり |
---|---|---|
YouTube 標準画質(360p) | 約15時間 | 約30分 |
約21時間 | 約42分 | |
約12時間 | 約24分 | |
LINE音声通話 | 約90時間 | 約180分 |
LINEビデオ通話 | 約16時間 | 約30分 |
Spotify | 約50時間 | 約100分 |
1日あたり約160MBを上限とした具体的な使い方を考えてみます。
- 通勤時に往復1時間Spotifyで音楽を聴く
- 昼休憩時にTwitterを10分ほどチェックしたあと、5分くらいInstagramのタイムラインをザッと見ていいねを付ける
- LINEでメッセージを送ったりスマホ決済をしたりする
家にWi-Fiがあって外では暇つぶし程度にしかスマホを見ない、という方なら十分足ります。



InstagramやYouTubeをたくさん見る方だと5GBじゃ足りないかもしれませんね
外で動画やSNSをもっと見たい方は20GBの格安SIMを検討してみてください。


5GB-6GB使える格安SIMの選び方
7年以上に渡り20社近くの格安SIMを使ってみた僕が思う格安SIM選びに重要なポイントは次の5つです。
- 速度の安定性
- 月額料金の安さ
- データくりこし
- 追加データ容量
- 通話料の割引
速度の安定性
速度の安定性は価格を比較する「前」に必ず検討しましょう。
安いなら速度が少しくらい遅くてもいいか〜、と軽いノリで選ぶと絶対に後悔します。



速度が安定してるかどうかの判断はどうするの?



格安SIMの速度比較サイトが参考になるよ!
実は速度の安定性についてはもう「答え」が出ています。


僕も20社近く格安SIMを使用したので断言できますが、上記のランキングは信頼に値する結果です。



3位の格安SIMは利用者の増加で速度が遅くなり、4位以下に転落する危険があることだけ注意してください
月額料金の安さ
続いて月額料金を比較しますが、最安値で格安SIMを選ばないでください。
他のポイントも比較しながら総合的に判断すると失敗を防げます。
5-6GB 料金比較 | 割引なし | 割引あり |
---|---|---|
990円 | ー | |
y.u mobile | 1,070円 | ー |
J:COM MOBILE | 1,628円 | 1,078円 |
※3GB+2GB | 2,728円 | 1,540円* |
irumo | 2,827円 | 1,540円* |
UQモバイル![]() ![]() ※4GB+2GB | 2,915円 | 1,628円* |
回線速度のことも合わせて考えると、Y!mobile・UQ mobile・irumoに割引を適用できるのがベストです。



速度がいまいちなのに割引しないと料金が安くならないJ:COM MOBILEはここで脱落させますね
データくりこし
格安SIM選びで重視しているのがデータくりこし機能です。
余ったデータ容量が有効活用できれば、データ追加による出費を抑えられます。
データくりこし比較 | |
---|---|
y.u mobile | |
UQモバイル![]() ![]() | |
irumo |



irumoにくりこし機能がないのは残念です…
格安SIMは段階制プランじゃないので、くりこしたデータ容量があると使い過ぎても安心です。
追加データ容量
データ容量を追加する可能性も考えておきましょう。
旅行などでくりこしたデータを使い切ってしまう可能性もあるからです。
追加データ容量比較 | 料金 | 有効期限 |
---|---|---|
220円/1GB | 当月末 | |
y.u mobile | 330円/1GB 1,200円/10GB | 永久不滅 |
550円/0.5GB | 翌月末 | |
UQモバイル![]() ![]() | 220円/0.1GB 550円/0.5GB | 90日間 |
irumo | 1,100円/1GB | 当月末 |
注目してほしいのが有効期限。IIJmioとirumoは購入したデータを翌月にくりこすことができません。



y.u mobileは余ったデータ容量を100GBまで貯めておけますよ!
通話料の割引
電話する機会がそんなにないとしても通話料は気になります。
通話料が割引になれば、かけ放題に加入する必要もありません。
IIJmioだけはデフォルト通話アプリからの発着信に通話割引が自動的に適用されて他社の半額になります。



その他の格安SIMはアプリから発信することで割引を適用できますよ
格安SIMの5GB-6GBプラン料金比較
5GB-6GBプランがある格安SIMを料金で比較してみます。
5-6GB 料金比較 | 通常 (割引) | 事務手数料 | 5分 かけ放題込み | 10分 かけ放題込み | 完全 かけ放題込み |
---|---|---|---|---|---|
990円 | 3,300円 | 1,490円 | 1,690円 | 2,390円 | |
NUROモバイル![]() ![]() | 990円 | 3,300円 | 1,480円 | 1,870円 | 2,420円 |
y.u mobile | 1,070円 | 3,300円 | ー | 1,620円 | 2,470円 |
1,210円 | 3,300円 | ー | 2,145円 | ー | |
イオンモバイル | 1,298円 | 3,300円 | 1,848円 | 2,233円 | 2,948円 |
mineo | 1,518円 | 3,300円 | ー | 2,068円 | 2,728円 |
J:COM MOBILE | 1,628円 (1,078円) | 無料 ※オンライン | 2,178円 (1,628円) | ー | 3,278円 (2,728円) |
2,728円 (1,540円) | 無料 ※オンライン | ー | 3,498円 (2,310円) | 3,598円 (3,410円) | |
irumo | 2,827円 (1,540円) | 無料 ※オンライン | 3,707円 (2,420円) | ー | 4,807円 (3,520円) |
UQモバイル![]() ![]() | 2,915円 (1,628円) | 3,850円 | ー | 3,795円 (2,508円) | 4,898円 (3,608円) |
選び方でも解説したように、格安SIMは最安値だからいいというわけではありません。



コスパのいい格安SIMをランキングでご紹介しています
5GB-6GBの格安SIMおすすめランキング
5-6GB使える格安SIMのおすすめランキングがこちらです。
1位 ワイモバイル


速度の安定性 | |
月額料金の安さ | ※データ増量無料期間は990円 | 割引で1,540円
データくりこし | |
追加データ容量 | ※期限は翌月末 | 500円/0.5GB
通話料の割引 | 楽天でんわで半額 |
大手キャリア並みのサービスを提供するワイモバイルは誰が選んでも後悔しない格安SIMです。
突出したアピールポイントがないにもかかわらず、最も多くのユーザーに選ばれています。



致命的なデメリットがないのが最大の魅力ですよ!
他社と比較すると高めの料金が気になるかもしれません。それでも…
- おうち割 光セット
主回線がSoftBank光/Airとセットで1,188円割引 - 家族割引サービス
2回線目以降が1,188円割引
上記の割引が適用できれば十分納得できる価格になります。



SoftBank光
割引が適用できなくても大手キャリアの半額以下。少なくとも乗り換えて損をすることはありません。
せっかく乗り換えるなら長く付き合っていける満足度の高い格安SIMを選んでください。
2位 UQモバイル




速度の安定性 | |
月額料金の安さ | ※データ増量無料期間は1,078円 | 割引で1,628円
データくりこし | |
追加データ容量 | 220円/0.1GB 550円/0.5GB ※期限は90日間 |
通話料の割引 | 楽天でんわで半額 |
5GBじゃ足りないかも…と不安な方にはUQモバイルをおすすめします。
4GBのミニプランはデータ増量オプション加入で6GBになり、
- 余ったデータをくりこし可能
- 追加データ容量の期限が約3カ月
- データ消費がない節約モード対応
といった機能があります。



ある程度自分で通信量をコントロールできますよ!
UQモバイルには下記の割引があります。
- 自宅セット割
対象ネット回線とセットで1,100円割引 - 家族セット割
複数回線契約で550円割引 - au PAY カードお支払い割
au PAYカード払いで187円割引
①+③または②+③の組み合わせが可能です。



料金が高いデメリットも気になりませんね♪
3,850円の事務手数料は乗り換えでもらえる最大13,000円相当のau PAY残高で相殺してください。
3位 y.u mobile


速度の安定性 | |
月額料金の安さ | 1,070円 |
データくりこし | |
追加データ容量 | 1,200円/10GB ※有効期限なし | 330円/1GB
通話料の割引 | y.uでんわで半額 |
割引なしで安くしたい!という方にはy.u mobileがおすすめです。
5GB1,070円は決して最安値ではありませんが、
- 極端に低下しない通信速度
- 100GBまでくりこせる永久不滅ギガ
- 1GBあたり120円の追加データ
という機能でギガが無駄になりにくい格安SIMです。



いざという時のためにデータ容量を温存しておけますよ♪
そもそも昼にデータ通信しないなら速度低下のデメリットは関係ありません。
知名度が低くてもコスパが高い格安SIMを探している方におすすめです!


※エントリーパッケージを利用すると事務手数料が無料です。
\ 翌月に30GBプレゼント! /
4位 IIJmio


速度の安定性 | |
月額料金の安さ | 990円 |
データくりこし | |
追加データ容量 | ※期限は当月末 | 220円/1GB
通話料の割引 | デフォルトで半額 |
どうしても最安値じゃないとヤダ!という方にはIIJmioしかありません。
- 5GBプランで業界最安値
- 最安級の追加データ容量
※翌月にはくりこし不可 - 最安級の通話料&かけ放題
昼に速度が低下するデメリットを許容できるユーザーなら価格面でのメリットが非常に大きい格安SIMです。



混雑時の速度は期待しないでくださいね
IIJmioに乗り換えるなら驚くほど安い端末セットの購入も検討してみてください。
iPhoneやGoogle Pixelなど人気のSIMフリースマホで格安SIMデビューしてみませんか?
5位 irumo


速度の安定性 | |
月額料金の安さ | 割引で1,540円 |
データくりこし | |
追加データ容量 | ※期限は当月末 | 1,100円/1GB
通話料の割引 | 楽天でんわで半額 |
安定した速度のドコモ回線を使いたいならirumoにしましょう。
通常月額は2,827円とそこまで安くありませんが、ドコモユーザーなら下記の割引を適用できる可能性があります。
- ドコモ光セット割/
homo 5G セット割:1,100円割引 - dカードお支払い割:187円割引
①と②を併用して月額1,540円になればコスパも悪くありません。



データくりこしできないのだけ非常に残念です…
とはいえなんだかんだ言っても速度が安定している満足感が機能に勝ります。
y.u mobileやIIJmioの速度に少しでも不安があるならirumoにすれば間違いありません!
目的別で選ぶ5-6GBおすすめ格安SIM
自分にピッタリの
初めての格安SIMで不安ならワイモバイル
初めての格安SIMが不安なら
全国で2,600店舗あるSoftBank/Y!mobileショップでサポートを受けられます。



設定や請求でトラブルが起きても安心ですよ
アフターサポートが充実してる格安SIMはワイモバイルしかありません。
光回線とセットで安くしたいならワイモバイル/irumo
光回線とのセット割引を適用して安くするなら
ワイモバイル | irumo | |
---|---|---|
通常価格 | 2,728円 | 2,827円 |
割引価格 | 1,540円 | 1,540円* |
光回線 | SoftBank光![]() ![]() 6,270円 4,730円 | ドコモ光 5,720円 4,400円 |
光電話 | 込み | 550円 |
キャッシュバック 新規 | 40,000円 ※N'sカンパニー ![]() ![]() | 30,000円 +2,000ドコモpt |
キャッシュバック 事業者変更・転用 | 25,000円 ※Yahoo!BB ![]() ![]() | 30,000円 +2,000ドコモpt |
違約金補助 | 最大10万円 | ー |
SoftBank光が高く見えますが、おうち割を適用するのに必要な指定オプション代として550円が含まれています。



指定オプションに光電話や無線ルーターが付いてきます
つまり光電話を利用するならSoftBank光とドコモ光の月額は大差ありません。
違約金が発生せず光電話も必要ないならirumo&ドコモ光が若干安くなりますよ。
光回線以外のセット割がいいならUQモバイル
光回線を乗り換えるのはちょっと面倒という方はUQモバイル
自宅セット割のでんきコースを選べば、指定のネット回線に乗り換える必要がありません。



auでんきの乗り換えはネットで申し込むだけなので簡単ですよ♪
電力会社の乗り換えは工事不要で電気の品質も変わらないので安心です。
余ったギガを無駄にしたくないならy.u mobile
余ったギガを無駄にしたくないならy.u mobileがおすすめです。
くりこしできるデータ容量は最大100GBで有効期限がありません。



くりこしたギガは旅行や入院のときに活躍してくれるはずですよ!
端末セットを安く買いたいならIIJmio
端末セットを安く買いたいなら
大手キャリアに真似できないくらい豊富なラインナップに驚くはずです。



お気に入りのスマホが必ず見つかります!
他社から乗り換えると「MNP限定特価」で購入できますよ。
5GB-6GBの格安SIMでよくある質問
- 節約モードは必要?
-
5GB-6GBプランで使える節約モードは最大200Kbps-300Kbps程度。低音質の音楽をなんとかストリーム再生できるくらいの速度でしかありません。節約モードより余ったデータ容量のくりこし機能や追加データ容量の安さを重視してください。
- 格安SIMの通話品質って大丈夫?
-
通信速度は通話品質に影響しません。ただしデフォルトで中継電話を使用するIIJmioやオプションサービスのy.uでんわ、楽天でんわはVoLTE非対応のため固定電話相当の通話品質になります。音質にこだわる方はIIJmio以外の格安SIMでオプションサービスを利用せずに電話してください。


- キャリアメールは使える?
-
これまでdocomo・au・SoftBankでキャリアメールを使っていた方は「キャリアメール持ち運び」を申し込むことで継続利用できます。くわしくは「格安SIMでもキャリアメールを維持!【持ち運びは月額330円】」をご覧ください。


- 10GBくらい使うにはどうしたらいい?
-
この記事で紹介している格安SIMには容量が9-15GBくらいのプランも用意されています。y.uモバイルのシングルプランに10GBまとめてチャージして、必要な分だけ使っていくのもおすすめです。
5-6GBのおすすめ格安SIMを本気で考えました
この記事は「5GB-6GBの格安SIMを比較!おすすめランキング決定版【最安は選ぶな】」というテーマで書いてきました。
もう一度ランキングをまとめておきます。
確実に乗り換えるためのコツを「保存版!格安SIM乗り換えやることリスト【これで失敗しません】」で解説しています。


以上、スバル(@sim_subaru)でした!